マイホームを考えるときに避けて通れないのが「住宅ローン」。
しかし、事前準備が不十分なまま契約してしまい、
- 「月々の返済が思ったよりキツい…」
- 「金利の仕組みを理解していなかった…」
と後悔する人も少なくありません。
営業歴11年で数百件以上のご相談を受けてきましたが、後悔する人には共通する“見落としポイント”があります。
そこで今回は、住宅ローンを組む前に必ず確認したい7つのチェックリストをまとめました。
初めてのマイホーム計画に、ぜひお役立てください。
1. 借入額は年収ではなく“返済可能額”で決める
ポイント
- 銀行が貸してくれる額=返せる額ではない
- 生活費や教育費、老後資金も考慮することが大切
目安
- 月の返済額は手取りの20~25%以内が理想
2. 頭金はいくら用意するか
注意点
- 頭金ゼロでも借りられるが、金利や毎月の支払いに差が出る
- 諸費用分(建物価格の5~7%)+αは現金で準備しておくのが安心
ワンポイント
- 頭金を出しすぎず、生活防衛資金は必ず残す
3. 金利タイプを理解しているか(固定/変動)
変動金利
- 低金利で魅力的
- 将来の金利上昇リスクあり
固定金利
- 返済額が安定して安心
- 当初の支払いは高め
例:3,000万円を35年借入
- 変動0.6% → 月々約77,000円
- 固定1.5% → 月々約92,000円
👉 家計や将来設計に合わせた選択が重要
4. 返済期間をどう設定するか
基本
- 35年ローンが主流だが、返済期間が長いほど利息が増える
シミュレーション
- 3,000万円を35年・金利1% → 利息 約550万円
- 30年返済 → 利息 約460万円
👉 無理のない範囲で短くする or 繰上返済を活用
5. ボーナス払いを利用するか
メリット
- 月々の返済額を減らせる
デメリット
- 将来ボーナスが減ったときのリスクが大きい
👉 基本は月々均等払いにしておくのが安心
6. 団体信用生命保険(団信)の内容を確認したか
団信とは?
- 契約者が死亡や重病になった場合、ローン残高がゼロになる保険
最近の種類
- がん団信
- 三大疾病保障
- 全疾病保障
注意点
- 金利に上乗せされる場合がある
- 必要な保障だけを選ぶのがコツ
7. 将来の家計変化を想定しているか
想定すべきライフイベント
- 出産・育児による収入減
- 子どもの教育費ピーク
- 老後資金準備
👉 今の収入前提だけでなく、将来の収支変化も考慮したシミュレーションが必要
まとめ
住宅ローンは「通るかどうか」よりも「安心して返し続けられるか」が重要です。
今回の7つのチェックリストを事前に確認すれば、
- 借入額が多すぎて生活が苦しい
- 金利選びを間違えて返済額が増えた
- 想定外の出費で家計が圧迫された
といった後悔を避けられます。
👉 マイホームは長期戦です。
余裕を持った返済計画を立てて、安心して暮らせる住宅ローンを選びましょう。
コメント