注文住宅で後悔しない追加費用5選|営業11年が教える見落としがちな落とし穴

注文住宅

見積もりを見たときは「これで全部含まれてるはず」と思っていても、工事が進むにつれて“想定外の追加費用”が発生することが多いです。
私は不動産営業として11年間、多くのお客様の後悔を見てきました。
この記事では、特に注意すべき5つの追加費用を、具体例とともに解説します。


1. 外構工事

✅ よく発生する追加内容

  • フェンス・門柱・カーポート設置
  • 駐車場のコンクリート舗装
  • 植栽・庭の整備

⚠ 注意ポイント・実例

  • 多くの見積もりに“外構含む”と書かれていない
  • 広さ・仕様で費用が大きく変動(例:駐車スペース2台分で〇〇万円)
  • 標準仕様とグレードアップの差額を事前に確認

2. 地盤改良費

✅ 発生する理由

  • 地盤調査で「軟弱地盤」と判定されることがある
  • セメント系改良・柱状改良など工法によって価格が異なる

⚠ 注意ポイント・実例

  • 見積もり段階で「地盤改良別途」と書かれていることが多い
  • 土地条件(地下水・地質)で金額が跳ねる
  • 契約前に改良の必要性の可能性を聞いておく

3. オプション設備

✅ よくある例

  • キッチン・浴室のグレードアップ
  • 食洗機・浴室乾燥機などの追加機器
  • 照明・カーテン・造作家具

⚠ 注意ポイント

  • 「せっかくだから」という気持ちで付け足しやすい
  • 小さな追加が積み重なって、合計が大きくなる
  • 標準仕様との差額を明確に把握する

4. 設計変更・追加工事

✅ 実例

  • 間仕切りの追加
  • 窓の変更・サイズアップ
  • 収納や棚の追加

⚠ 注意ポイント

  • 打ち合わせ中の“気まぐれな変更”がコストを膨らませる
  • 変更ごとに設計や許可が必要になることも
  • 小さな変更でも積み重なれば高額になる

5. 諸費用(建物以外に必ずかかる費用)

✅ 主な費用

  • 登記料
  • 火災保険・地震保険
  • 引っ越し費用・家具家電購入

⚠ 注意ポイント

  • 見積もりに含まれないことが多い
  • 合計で 100万円前後 かかるケースも
  • 初期契約時に諸費用も含めた総額を把握しておく

まとめ:追加費用を防ぐための対策

  • 見積もりは「本体工事+これら5項目込み」で確認
  • 変更の権利を残しすぎない
  • 予備費(5〜10%程度)を別枠で予算確保
  • 各種仕様をグレード別に比較する
  • 契約前にコストの不透明部分をすべて洗い出す

📢 最後に

営業11年だからこそ見える「見落としがちな落とし穴」を、これからも発信していきます。
フォロー・保存してもらえると嬉しいです😊

コメント