マイホーム入居後によくある後悔7選|営業歴11年の視点から解説

入居後

マイホームは一生に一度の大きな買い物。
入居するまではワクワクしますが、実際に住み始めてから「ここは失敗したかも…」と感じる人も少なくありません。

営業歴11年でお客様からよく聞いた、入居後に多い後悔ポイントをまとめました。
これから家づくりを考える方は、同じ失敗を避けるためにぜひ参考にしてください。


1. コンセント不足

よくある失敗

  • 家具を置いたら使えない位置にあった
  • キッチン・リビング・洗面所は特に多めに必要

対策

  • 家電の配置を想定して設置位置を決める
  • 将来の暮らしの変化も考慮して多めに設置

2. 収納が足りない

よくある失敗

  • ウォークインやパントリーを作らなかった
  • 季節用品や子どもの荷物が入りきらない

対策

  • 各部屋に適切な収納を確保する
  • 土間収納や小屋裏収納なども検討

3. 生活動線の不便さ

よくある失敗

  • 洗濯動線が長くて家事が大変
  • キッチンから玄関が遠いなど日常に不便

対策

  • 家事動線・生活動線をシミュレーションする
  • 玄関〜リビング〜水回りの動きやすさを重視

4. 採光・風通し

よくある失敗

  • 日中でも暗い部屋がある
  • 窓の配置やサイズで後悔するケース多数

対策

  • 方角と隣家の位置を考慮して窓を配置
  • 高窓や吹き抜けで採光を確保する

5. 騒音問題

よくある失敗

  • 道路の音、近隣の生活音が思った以上に響く
  • 窓の防音性能や配置で左右される

対策

  • 防音性の高い窓を選ぶ
  • 防音対策を設計段階で検討

6. 外構計画を後回しにした

よくある失敗

  • 駐車場や庭を妥協 → 使いづらさを感じる
  • 外構費用を予算に入れていなかったケース

対策

  • 建物と同時に外構計画も立てる
  • 駐車スペース・庭の使い方を事前に決めておく

7. メンテナンスの手間

よくある失敗

  • 外壁や屋根の掃除・修繕を想定していなかった
  • ランニングコストが高くなる場合も

対策

  • メンテナンスしやすい外壁材や屋根材を選ぶ
  • 定期的な点検と費用を見込んでおく

まとめ

入居後の後悔は「間取り・設備・外構・メンテナンス」に集中しています。

マイホームを検討中の方は、「住んでからの暮らしを具体的にイメージすること」が大切です。
事前に対策しておけば、後悔の少ない家づくりができます。

コメント