注文住宅で追加費用が発生しやすい項目5つ|営業歴11年が解説

不動産

注文住宅の打ち合わせでは「この金額で建てられます」と見積もりを提示されます。
しかし実際には、工事が進むうちに追加費用が発生するケースも多く、想定以上に予算が膨らんでしまうことがあります。

不動産営業として11年間お客様と関わってきた中で、特に多かった「追加費用がかかりやすい項目」を5つ紹介します。
マイホームを検討中の方は、ぜひ最初から予算に組み込んでおきましょう。


1. 外構工事

よくある追加内容

  • フェンス・門柱・カーポート・駐車場コンクリート
  • 植栽や庭の整備

注意点

  • 多くの場合、本体価格に含まれていない
  • 広さや仕様によっては数十万円〜100万円以上になることも

2. 地盤改良費

発生する理由

  • 地盤調査で軟弱地盤と判定されると改良工事が必要
  • セメント改良や杭打ちなど工法により費用が変わる

注意点

  • 数十万〜100万円以上かかるケースも
  • 契約前に「地盤改良費は別途」と小さく書かれていることが多い

3. オプション設備

代表的な例

  • キッチンや浴室のグレードアップ
  • 食洗機や浴室乾燥機などの追加設備
  • 照明・カーテン・造作家具

注意点

  • 打ち合わせの中で「せっかくだから」と追加しやすい
  • 1つ1つは小額でも積み重なると大きな金額になる

4. 設計変更・追加工事

よくあるケース

  • 間仕切りの追加・収納の追加
  • 窓のサイズ変更や配置変更

注意点

  • 打ち合わせ中の「やっぱりこうしたい」で発生することが多い
  • 小さな変更の積み重ねで数十万円になることも

5. 諸費用(建物以外に必ずかかる費用)

代表的な内容

  • 登記費用
  • 火災保険・地震保険
  • 引っ越し費用や家具・家電の購入費

注意点

  • まとめると100万円前後になることが多い
  • 本体価格の見積もりには含まれないので注意

まとめ

注文住宅は「本体価格」だけで判断すると、後で予算オーバーになりやすいです。

特に注意すべきは以下の5つ。

  • 外構工事
  • 地盤改良費
  • オプション設備
  • 設計変更・追加工事
  • 諸費用

これらは事前にしっかり確認し、最初から総額を意識した資金計画を立てることが大切です。
後悔のない家づくりのために、予算は少し余裕を持って準備しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました